HOME    Top

六面石幢(ろくめんせきどう)・六角地蔵・六地蔵
「観音菩薩」「地蔵菩薩」「虚空蔵菩薩」「弥勒菩薩」「普賢菩薩」「文殊菩薩」 
六面石幢
柱状の石に6体の地蔵を表したものです
(縦に長い旗で、それに仏の像や教えを書いて仏を供養したものですが、その旗を6枚合わせた形を石で形どったのが六面石幢です)


 六道は、天道、人間道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道があり、このそれぞれの世界での苦しみから救済されように願い、はじめられたものが六道信仰です。
 仏様は観音菩薩だったのですが、民間に浸透するにつれ、地蔵菩薩が対象となっていきました。地蔵菩薩は、それぞれの世界の入り口で、亡者を救済し、浄土に送り届けると信じられるようになり、寺院や墓地の入り口に六体の地蔵を立てるようになりました。これがさらに民間に広く浸透し、村や集落の入口に設置され、道しるべや境界の意味も持つようになりました。