|
|
▲名称:仙台七夕まつり 場所:仙台市内、中心部商店街 期間:8月6日~8日の3日間 延べ人員:241万人 竹飾り:約3,000本 特徴:静の紙と竹で作られた豪華な七夕飾り(本祭り) 動の七夕パレード(定禅寺通り) |
|
▲名称:54回湘南ひらつか七夕まつり 場所:平塚七夕(神奈川平塚市) 期間:7月1日(木)から5日(月)までの5日間 延べ人員:307万人 竹飾り:約3,000本 特徴:日本古来の星まつりの優雅さを受け継ぎ |
|
▲名称:51回安城七夕まつり 場所: 愛知県安城市(あんじょう) 期間:8月6日(金)・7日(土)・8日(日) 延べ人員:100万人 竹飾り:?本 特徴:それぞれ店によって異なったクス玉や仕掛けもの など色とりどりの笹竹が商店街一帯に飾られる。 ▲名称:おりもの感謝祭一宮七夕まつり 場所: 愛知県一宮市 期間:7月最終日曜日を最終日とする4日間 延べ人員:130万人 竹飾り:約?本 特徴:「御衣(おんぞ)奉献大行列」は、当地特産の毛織物 を奉納する延々500メートルにも及ぶ大行列です。 |
|
▲名称:52回清水七夕祭り 場所:静岡市清水地区 期間:7月7日(水)~7月11日(日) 延べ人員:? 竹飾り:約約130本 特徴:竹飾りを手で触れられる高さに配置したり、素材を 紙にすることで親近感や温かみを感じられるの 市内小学生の竹飾りの展示など |
|
▲名称:高岡七夕祭り 場所:富山県高岡市中央地区商店街 期間:8月1~7日 延べ人員:? 竹飾り:約1000本 特徴:願い事の書かれた短冊を竹に結び、それを7日の夜 に大人数で担ぎ、町を練り歩いた後に、川に流されます。 |
|
▲名称:戸出(といで)七夕まつり 場所:富山県高岡市戸出町 期間:毎年7月3日~7月7日 延べ人員:? 竹飾り:約本 特徴:高岡市南部のちっちゃな町が不夜城と化す |
|
仙台七夕(2003年)![]() ![]() ![]() |