|
|
|
|
・場 所:松島町松島字町内111 ・踏査日:2005.4.9、2006.11.10 ・説 明:1604年に伊達政宗が紀州の工匠鶴衛門家次を招いて再建 東北地方最古の桃山建築。軒まわりの蟇股に、方位に従って十二支の彫刻が配してある。 ・指 定:国指定文化財 |
|
ライトアップ ![]() ![]() 四方には十二支「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」が彫られている。 十二支 本殿の裏(北側)から中央 子(ねずみ) 写真は私の辰 ![]() 鬼瓦 ![]() 五大堂「すかし橋」について 五大堂は瑞巌寺守護のために五大明王が祀られている堂宇であり、島全体が聖域とされている。すかし橋は、江戸時代中頃の記録にすでに見られ早くから透(すか)しの構造であったことが知られる。五大堂への参詣でには、身も心も乱れのないように脚下(あしした)をよく照顧して気を引き締めさせるための配慮と思われる。 |
|
|
|
・場所:宮城県宮城郡松島町松島字町内91番地 ・踏査日:2002.4.9、2006.11.10 ・説明:開創は平安のはじめ、滅亡・開山・衰退を経て、伊達政宗が仙台城の造営と併せて神社仏閣の造営も行った。 |
|
参道
総門をくぐると杉木立が続く。明治維新前には参道の両側に、片側6軒ずつの塔頭(子院)が並ぶ洞窟群には五輪塔や笠付塔婆など無数の墓標が安置されたり、壁面に彫りつけられている。
ライトアップ ![]() 本堂(方丈) 国宝
![]() 菊の間 薬草の菊の絵が描かれている。筆者は狩野左京一門 唐戸 ![]() 唐戸のアップ ![]() ![]() |
|
庫裡(国宝)
|
|
朝鮮梅 紅白臥龍梅 |
|
総門
![]() ![]() ![]() |
|
中門 国指定文化財
|
|
瑞巌寺 御成門 国指定文化財
![]() ![]() |
|